政権担当者は改憲を提案する権利を持つ
政権担当者は改憲を提案する権利を持つ
ななしさん、こんにちは
昨日の記事(民主党は憲法から逃げるな)にコメントありがとうございます。お返事が長くなったので記事にしてしまいます。
独裁国家でない限り、そもそも憲法は、国民が政治権力の暴政、暴徒を制限するためにある。
不同意です、あるいは不充分な見方ではないかと思います。
私は「憲法とは主権者(国民だったり、皇族・王族・貴族だったりしますが)が国の在り方を示したもの」であり「その一部に、政治権力の暴走を防ぐ機能も含まれる」と思います。また、「民主国家においては、政治権力と国民は必ずしも対立しない。むしろ、対立しないこと場合が多い」ことを忘れてはなりません。
政治権力が、国民を制限するためのものではない、ということから、権力側からそもそも改正を言うことはおかしなことであって、国民が主体的に作るものです。
「国民が主体的に憲法を作る」とは現実的にはどんな手続きとなるでしょうか。「全ての有権者が一堂に会して」会議するのは現実的ではありません。結局の所、現在の方法とあまり変わらない方法にしかならないのではありませんか。
また、民主国家においては「国民多数の支持を得た指導者が政治権力を握る」ことになります。もし「権力側からそもそも改正を言うことはおかしなこと」だとして「政権担当者は憲法改正の提案をしてはならない」のだとしたらどうなるでしょうか。
仮に、国民多数が改憲を望んだ場合、民主的な選挙によって「改憲を主張する政党」が議会で多数を得、政権を得るでしょう。ここで「政権担当者は憲法改正の提案をしてはならない」のだとしたら「改憲を望む人々は、多数派であるが故をもって改憲できない」ことになります。
民主的な社会で、「『多数派である』ことが理由で、望んでいる政治(改憲)が出来ない」というのはおかしい。
故に「権力側からそもそも改正を言うことはおかしなこと」だと言うのは間違っています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
乱読雑記さま、初の書き込みかと思います。
憲法論議に関する民主党や社民党への認識、激しく同意します。
社民党が憲法から逃げているのは明白です。また護憲政党なんて看板は真っ赤な嘘ではないでしょうか?
何故ならば、現行憲法で明確に定められている改正の手続きを定めることに真っ向反対しているのは、他ならぬ彼らではないでしょうか?
憲法に定められている手続きが明確化して居ない状態というのは、他の条文に対する解釈の問題以上に「どう考えても違憲状態」です。
結局、党の政策目的を実現すべく、ご都合主義で「護憲」との看板を上げ、これも憲法で保障されているはずの言論の自由を封殺してているに過ぎないのが明白ではないでしょうか?
TBを送らさせていただきます。
投稿: 山本大成 | 2007年1月 8日 (月) 13時55分