脱原発で弱者切り捨て
脱原発で弱者切り捨て
毎日新聞:発信箱:原発と夢とお金=福本容子
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20110617ddm004070003000c.html
日本には原発が54基ある。今、動いているのは19基だけ。これが1年後にはゼロになることもあり、って。定期検査で新たに止まる原発がある一方、検査が終わった分も運転再開がなかなか厳しそうだから。
:
略
:
この夏以上の節電も必要になりそうだ。企業は耐えきれずに外国に出ていっちゃう? 雇用はどうなる? 税収は? 毎年の予算は? 10年後の高齢者の生活は?金勘定の話。「非現実的な夢想家」になり原発を排除していこうと呼びかけた村上春樹さん、夢のない卑しい現実主義者でごめんなさい。でも効率を「災厄の犬」と片づけるのは簡単だけど、では私たちは支払える範囲を超えて生き続けられますか?
性急に脱原発を行えば(これには定期検査で止まって(今迄の基準だと再稼働できるのに)再稼働しないで止めたままにすることも含まれる)、経済に打撃があるのは間違い無いだろう。火力発電所の再稼働や増設を行ってもタイムラグやコストアップは避けられない。
場合によっては、来年の夏は今年以上に暑い夏になるかもしれない。
* * *
経済に打撃があった時、最初に切られるのは派遣社員や契約社員、それから中小企業の正社員、次いで大企業の正社員、最後に公務員。
節電を求められ、電気代が値上がりし、最初に苦しむのは貧乏人。電気が足りなくて、熱中症になって死にやすいのは年金生活のご老人。
* * *
有機栽培や無農薬野菜は、普通の野菜よりもちょっとお高め。普通の野菜が危険な事はないけど、有機栽培や無農薬野菜には安心感がある(安全であるとは限らないけれど)。
世界中で、安心安全の為に、有機栽培や無農薬野菜しか作らなくなったら飢え死にする人はどれくらい出るだろうか。
食の安心のために、農薬や化学肥料は規制されるべきだけれど、行き過ぎた規制は、(食料の絶対量を減らすことによって)食の安全を奪う。
安心安全に暮らすために、原発があった方が良いのか悪いのか。
お金持ちなら、馘や倒産を心配しなくて良い立場なら、原発が無い方が安心。
中小企業の従業員には、私程度の立場では、原発がある方が安全だと思う。
* * *
福島の事故の報道を見ているとストレスが溜まって、脱原発!って思うけれども、原発を止めたら、経済に打撃がある。そうなったら、私はかなりの確率で失業するだろう。
契約社員よ!、派遣社員よ!中小企業の従業員よ! 失業したくないなら、性急な脱原発に反対せよ。
原発を再稼働せよ(私の勤め先が倒産する前に)。
* * *
実際、九条の会が現実離れした元インテリの娯楽であるように、脱原発も富裕層の贅沢ではないかと思う。違いは、実際に(感情的な)脱原発が起きかねないことで、起きたら、下手をすれば大不況で、弱者は文字どうりに失業・飢え死にしかねないことだろうか。
| 固定リンク
コメント