カネなら良いのか?
カネなら良いのか?
NHK:安保関連法案 衆院特別委で参考人質疑
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150701/k10010134461000.html
この中で、野党が推薦した東京外国語大学大学院教授の伊勢崎賢治氏は、「現在のPKO活動は住民保護が最重要任務で、停戦が破れ、戦闘状態になっても撤退せず、住民保護のために武力行使する。自衛隊員が任務遂行中に誤って、現地の人々を傷つければ『過失』だが、日本の場合は自衛隊員個人が犯罪として責任を負う。自衛隊の根本的な法的地位を国民に問うことなく、自衛隊を海外に送ってはならない」と述べました。
日本は現在のPKOに賛成なんでしょうか。国連という多国の集まりで、しかも「戦闘状態になっても撤退せず、住民保護のために武力行使する」つまり、集団的に武力行使をすることです。そういう活動は良いのでしょうか、憲法上許されるのでしょうか。
ところで、日本はPKOの予算を負担しています。
産経新聞:PKOの1兆円予算承認 国連総会、日本11%負担
http://www.sankei.com/world/news/150626/wor1506260020-n1.html
国連総会(193カ国)本会議は25日、来月から1年間の国連平和維持活動(PKO)の来期予算案を承認した。総額は約82億7千万ドル(約1兆200億円)で、史上最高額となった今期をわずかに下回ったが、巨額予算水準が続くことになる。
約1兆200億円の11%ですから約1122億円です。決して小さなお金ではありません。
* * *
武力行使を行うPKOへの参加が許されないのであれば、憲法上参加が許されない活動であるならば、そのPKOにお金を出すことも許されるとは思えません。
しかし、PKOへの予算拠出を批判しているという話は聞きません。予算の執行停止を求める訴訟も聞きません。
集団的自衛権や安保法制に反対している方々は不徹底だと思います。
* * *
お金を出す、あるいはお金を出さないというのは意思表示です。お金を出すのは賛成・承認という意思表示で、お金を出さないというのは反対しているという意思表示です。
* * *
しかし、国連の活動に正面切って反対することは、究極的には国連脱退へと続く道なのですよね。
国連に反対せず、自分の手を汚さず、金だけなら良いというのも微妙な感じがするのですが(私は集団的自衛権を認めPKOにも参加できるようにするべきだと思っています)。
| 固定リンク
コメント